やままです!
前回は、ハンドメイド作品のメルカリ販売について書きました。

ハンドメイドを始めたきっかけはこちらから*

比較的販売しやすいメルカリですが、ライバルも多いので、なかなか売り上げを伸ばすことは難しい…
そこで、私はもう一つの販売方法を思いつきました!
今回は、そのお話をしていきます♪
もうひとつの販売方法
ハンドメイド作品を好んで探される方は、自分は作れないという方が多いのですが、理想像を持っている方も多いです。
その理想に当てはまった作品を見つけ、購入する。
でも、どうしても見つからないこともあります。
そんな時に検索するワードが、オーダーメイドです。
裁縫を続けていると、理想のものを作るための寸法計算ができるようになり、大きさの変更や少しのアレンジを加えることは容易になります。
その経験を活かせるのが、オーダーメイドという販売方法というわけです。
オーダーメイドの売り方
私は主にベビー・キッズアイテムをよく作るのですが、今はネットで検索すれば色々な型紙やレシピを無料で見ることができるので、製作の幅を広くすることは簡単です。
製作の幅が広がると、オーダーメイドの幅も広げることができます。
そこで私は、2つのオーダーメイドを受けるようにしました。
フルオーダーメイド
名前の通り、1からのオーダーメイドになります。
まずはご相談くださいと書き、製作可能か話し合っていくスタイルです。
こちらのスタイは、寝たまま着けやすくしたいというご相談があり、首の横でとめられる型を1から起こし、首周りのサイズもご指定いただき作ったものです。
初めて作る形ではありますが、基本は一緒なので問題なく作れました。
写真は残せていませんが
子供用GPSをランドセルに提げるケースが欲しい!
というご相談があり、GPS本体のサイズだけ教えていただき、完成図や寸法を絵にかいてご提案したこともありました。
フルオーダーメイドの良いところは、お客様が凄く喜んで下さるところです。
求めるサイズやデザインをそのまま起こして差し上げるというのは、製作側もとても楽しく、よい経験をさせていただけます(^^)
セミオーダーメイド
保育園や幼稚園や小学校って、入園の時に通園・通学グッズを作らなきゃならない場合が多いです。
でも、親御さんみんながみんなミシンを持っている訳ではなく、お裁縫が本当に不得意という方もいる。
園の中には、手作り感が大事なんです!という謎の圧をかけてくるところもあるそうです。笑
そこでお役に立てるのが、セミオーダーメイドです!
フルオーダーメイドよりもお値段設定を安くして、でもサイズは柔軟に対応する。
グレードアップする場合のみ追加料金をいった形です。
ベーシックな園グッズはお安い製作費で!
お子さんと選んだ生地を郵送していただき、製作していました。
セミオーダーメイドでも、手芸屋さんや代行屋さんに頼むと、めちゃくちゃお高いんですよね。
私がメルカリで提示していた製作費の倍は普通でした。
家庭用ミシンでああることハンドメイドは独学であること
を提示し、お安く代行させていただく。
揃えるものが多い場合は特にありがたいサービスだと、母である私は思います(^^)
メリット
まずは、お客様の要望に応えられたとき、すごく喜んでいただけることです。
フルオーダーメイドは、ぴったりのものが作れる
セミオーダーメイドも、指定通りのものが作れる
生地を持参して貰うことでオリジナルになるので、子供が入園を心待ちにしていますなんてお言葉を頂けたときは嬉しかったです(*^^*)
もうひとつは、製作費を高く設定できることです。
作ったものを販売する場合は、安さも売りになりますが
オーダーメイドはお値段よりも、どれだけ要望に応えて貰えるかで選択する方がほとんどです。
なので、腕に自信があればあるほど、値段設定も高くできるのかなと思います。
デメリット
お裁縫経験者だけど時間ないから代行して、というご注文を頂いたとき、家庭用ミシンの限界であった縫い目の荒さを指摘され、全額返金+生地代弁償したことがありました。
このことから、最低限の用意ではなく、ある程度のレベルのもので対応していかないといけないことが分かりました。
また、生地をお預かりする場合、絶対失敗できないことも大きいです。
何度も確認し、難しい場合は試作品を手持ちの生地でしてから取り掛かるので、時間もかかります。
どんなことでもそうですが、細心の注意を払う必要がありますね。
趣味の域
オーダーメイドオンリーで、2019年の入園・入学グッズを10件ほど受け持ち、分かったこと
それは、趣味の域を超えることは容易ではない、ということです。
趣味から副業にステップアップしかけた私ですが
オーダーメイドが落ち着いた頃、ハンドメイド販売の休止を決定しました。
喜んで頂けるお仕事だったけど、失敗をした時のリスクの大きさに、メンタルが追い付かなかったんですね。
どんなお仕事にも失敗は付きものですし、それが怖くて辞めるなんて社会人失格ですが…
主婦の副業として行う仕事としては、大変なものだったと、身をもって学び、出した答えでした。
ゆるく長く
今はハンドメイドでお金を稼ぐことはしていませんが、息子たちのものであったり、友人への出産祝いに贈るものなどは、ミシンを出して製作しています。
これからもミシンは続けて行きますし、難しそうなものも積極的に作り、少しづつでもステップアップできるように努めるつもりです。
そして、自分が欲しいものを自由に作り、それを気に入ってくれる人が現れた時、極めてまた販売まで持っていきたいと思っています。
せどりも同じですが、全ては続けることに意味があります。
主婦の副業!って硬くならずに
楽しんで、ゆるく長く、やりましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
コメント